RAN(ロードエイドネットワークス)について
一般社団法人安全運転研究所
ROAD+AID NETWORKS(RAN)
ロードエイドネットワークス
- SELF DEFENSE RIDING 自衛運転の方法を伝授します!
- ライダーのライディング技術、知識向上と応急手当の普及を!
- すべてはライダーのスキルアップと交通事故防止のために!
事業内容
- トレーニング:ライダー、ドライバーの事故防止と応急手当の普及活動
- 原因の究明と防止:交通事故原因の多角的検証と事故防止の考察・検証
- 個人レッスン:スキルに応じた安全運転技術向上レッスン
- イベント:ライダー、ドライバーの交流とチャリティー活動
- ツーリング検定:グループ走行のリーダーになる為の知識とスキル認定制度
- 日本ツーリング協会:WEBの運営と情報発信
- 道ログ:ライダーとともに推進する道路保全活動
- レスキュー:イベント、催事での事故防止と救護活動
- メンテナンス:オートバイ、自動車の点検整備と情報提供
- スクール:キッズ、小中高生のりもの体験、メカニック職業体験
- ワークショップ:オートバイ、自動車の点検整備DIY
- ライディングウェア:企画、製造、販売、輸出入
- コミュニティー:飲食業(カフェ)民泊などライダー、ドライバーへのコミュニティーの提供
- クリエイター:絵本やアニメーション、音楽を通じ、子どもの交通安全を世界に発信
理事長自己紹介
一般社団法人安全運転研究所
ROAD+AID NETWORKS
代表理事
清水 豊(しみず ゆたか)MOTO COP YUTA
神奈川県横浜市出身。神奈川県警察に37年間勤務。交通部に長年携わり交通取締り、交通安全教育、交通事故捜査のエキスパートとして交通機動隊、女性白バイ隊ホワイトエンジェルス小隊長を務める。
その間、夜間ひったくり抑止活動、国内外の要人警護や箱根駅伝等各種イベントの先導などに従事する。
全国白バイ安全運転競技大会、全国トラックドライバーコンテストが開催される自動車安全運転センター安全運転中央研修所の警察代表実技教官として全国の警察、消防、トラック、バス、自動車学校の教官への安全運転指導にあたる。白バイ乗務歴30年。
2020年4月1日より、これまでの実績と経験を活かして一般ライダー、ドライバー、子どもたちに向けた交通安全啓もうを地元湘南を中心に全国に展開する活動を開始した。
特技:イラスト、似顔絵、チャーハンづくり
理事長略歴
警察人生37年間のうち昭和・平成・令和の30年を白バイで駆け抜けた『白バイ乗り』

- 1983年 神奈川県警察官拝命
- 1988年 第二交通機動隊白バイ小隊
- 2006年 警察署交通捜査係班長
- 2008年 自動車安全運転センター 安全運転中央研修所実技教官
- 2013年 第二交通機動隊白バイ小隊長
- 2015年 警察署交通捜査係班長
- 2016年 女性白バイ隊『ホワイトエンジェルス』小隊長
- 2020年 ROAD+AID NETWORKS設立
法人の基本理念
OUR MISSION:私たちの使命
道路と自動車は私たちの生活に欠かせません。
10代で出逢ったバイク、自動車は人生を豊かなものにしてくれた
しかし、痛ましい交通事故は以前に比べ減少しつつも一向になくなることはない
命を落とした仲間や家族の涙を忘れることはできない
道路と「のりもの」の未来のために、自分たちに何ができるだろう
ライダーのジャンルやブランドの枠を超えて・・・
今、私たちにできることから始めよう
子どもたちの未来のために・・・
会社概要
社名 | 一般社団法人安全運転研究所 |
---|---|
代表者 | 清水豊 |
設立 | 2020年4月1日 |
連絡先 | info○ran4681.com(○部分を@に変えてください) |